共同研究班の研究成果を公表するために,1957年度創刊以来1993年度まで,概ね年1冊発行した。なお,第45号をもって廃刊し,1994年度からは,既存の「外国学研究」と一本化し発行している。 以下に,これまでの発行状況を掲載する。
発行年月 | 号数 | タイトル | 研究班及び執筆者 | |
---|---|---|---|---|
1982年3月 | 第34号 | Fritz Voigt「ハントヴェルク論」 | 商経研究班 助教授近藤義晴 |
|
1983年3月 | 第35号 | 日本における黒人文献資料 | 黒人研究班 | |
1985年3月 | 第36号 | ナミビアの地位 -南西アフリカ人民機構?情報宣伝部『民族の形成のために:ナミビア解放闘争』を中心に- |
国際関係研究班 教授家正治 |
|
1986年3月 | 第37号 | ルキウス?アンナエウス?セネカ「アガメムノン」 | 助教授大西英文 | |
1987年3月 | 第38号 | アンドレス?ベリョスペイン語の動詞における時制機能の分析 | 助教授西川喬 | |
1988年3月 | 第39号 | 国際環境と事例研究 | 米国反トラスト法の域外適用をめぐる諸問題の回顧 -とくに米国の競争政策をつく- |
国際関係研究班 教授小原三佑嘉 |
ニュー?カレドニア問題 -非自治地域リストへの再登録について- |
国際関係研究班 教授家正治 |
|||
マイヨット問題と「人民」自決権 | 国際関係研究班 桐山孝信 |
|||
1989年3月 | 第40号 | 財政赤字が利子率に及ぼす影響 -アメリカにおける実証研究- | 教授安居洋 | |
1990年3月 | 第41号 | 変動為替相場制度論の再検討:類型と系譜 | 助教授山上宏人 | |
1991年3月 | 第42号 | 国際社会の変動と事例研究 | アジア地域における国際物流の新展開 -北京国際物流会議への提言- |
国際関係研究班 教授小原三佑嘉 |
G?クリントウォース著『ベトナムのカンボジア干渉と国際法』 と人道的干渉の要件 |
国際関係研究班 教授家正治 |
|||
国連における民衆参加「権」の研究 | 国際関係研究班 桐山孝信 |
|||
1992年3月 | 第43号 | 「アメリカ発見」500周年とアメリカ先住民族運動 | ラテンアメリカ研究班 | |
1993年2月 | 第44号 | 「El habla de la Ciudad de Madrid」の動詞句コンコーダンス (acabar--permitirse) |
現代スペイン語の動詞研究班 助教授宮本正美 |
|
1994年3月 | 第45号 | 話しことばの認識と生成 | 談話におけるSpoken Englishの韻律的特徴 | 「音声言語」研究班 教授高原脩 |
韻律と話しことばの認識のメカニズム | 「音声言語」研究班 教授河野守夫 |
|||
神経心理学と失語症 | 「音声言語」研究班 柏木敏宏 |
|||
純粋語唖患者のTiming Control -Speakingの単位を求めて- | 「音声言語」研究班 教授河野守夫 松原潤子 樋口加津子 柏木敏宏 |
|||
情報科学から見た音声の生成と認識 | 「音声言語」研究班 柳田益造 |
|||
語学教育への応用 -効果的なリスニング指導を求めて- | 「音声言語」研究班 助教授村田純一 |
第45号で廃刊,以後「外国学研究」に改題